Tコーチ

小学生 サッカー 初心者 保護者向け

早熟選手が消えていく理由 (小学生年代の闇)

こんにちは

 

Tコーチです

 

 

 

自分が小学生年代を22年間指導してきた中で感じたことがあります

 

それは小中学生の県トレで1番手、2番手だった選手が高校大学で伸び悩み、並みの選手になっていることです

 

 ジュニア年代でたくさんの素晴らしい選手を見てきましたがほとんどの選手が大成しないで終わる

 

 

もちろん、久保建英選手のようにジュニアからスーパースターでそのまま活躍している選手も稀にいます

 

 

だけど、ほとんどの選手が期待以上のプレーヤーにはなっていないのが現実です

 

 

 

 

 

なぜ、早熟選手は中高大では活躍できないのでしょうか

 

 

 

 

まず、ジュニアサッカーでは身体能力でのアドバンテージが大きいことが要因

体が大きい、足が速い、さらにテクニックがあればスーパースターでしょう

 

1人でゴールを決めまくってチームを勝たせることも可能です

 

しかし、

 

中学生になると、人数が11対11、コートの広さは2倍になります、

 

より組織的・戦術的に戦うことが求められ、1人の力で試合を決めるのは難しくなります

 

ボールの受け方や、ポジションニングなどボールを持っていないときの準備(オフ)がより大事になってきます

 

 

 

ジュニア年代で能力の高い選手の場合、

 

自然とその子にボールが集まり、ボールを持つことが極端に多いですよね

 

そうなると、オンでのプレーが増えてオフの部分がどうしても疎かになる

 

オンの部分で違いを作ってきた選手が、他の選手に能力で追い付かれてきたら、オンで違いを作れず並みの選手になってしまう

 

 

 

それが早熟選手が中高大で壁にぶつかり、伸び悩む理由だと思う

 

 

ジュニア年代では、

技術はもちろん、体をぶつけられないポジションニングの取り方、ボールの受け方、判断力なども磨くことが大切ではないでしょうか

 

 

 

 

 

最後に、、、

 

中村憲剛選手のコメント

「中学時代、大きい先輩は180センチぐらいあって、今までみたいにドリブルを仕掛けてもバーンってはじかれちゃうんですよ。いくらやってもダメ。それで、相手に触れられないようにプレーすることを考えました」

 

 

 

壁にぶつかったときに、どうしたらいいか考え、実践する

 

 

 

 

大切なことはとても「シンプル」でした

 

 

 

 

 

「大きい先輩は180センチぐらいあって、今までみたいにドリブルを仕掛けてもバーンって弾かれちゃうんですよ。いくらやってもダメ。それで、相手に触られないようにプレーすることを考えました。
「大きい先輩は180センチぐらいあって、今までみたいにドリブルを仕掛けてもバーンって弾かれちゃうんですよ。いくらやってもダメ。それで、相手に触られないようにプレーすることを考えました。
「大きい先輩は180センチぐらいあって、今までみたいにドリブルを仕掛けてもバーンって弾かれちゃうんですよ。いくらやってもダメ。それで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M-T-Mのメリットとデメリット

こんにちは

 

ジュニアサッカーを指導しているTコーチです

 

 

前回、「練習メニューが思いつかない時どうしたらいい」という記事の中で、

 

M-T-Mのやり方やおすすめ理由を話しましたが、

 

今回は、そのメリットとデメリットを話します

 

 

 

M-T-Mってなんぞや?

 

って人は前回の記事をみてください

 

 

t-coach.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

【まずはメリット】

指導力が上がる

・選手のプレーが改善される  ※上手くいった場合のみ

・改善が見られたら嬉しい   ※上手くいった場合のみ

 

【デメリット】

・間違えた分析をすると逆効果

 

 

 

 

 

 

 

【メリット解説】

指導力が上がる

 

①課題を見つけること

②課題を改善する練習メニューを考えること

③実践で改善すること

 

この3つが指導のすべてと言っても過言ではありません

 

これが、的確にできる指導者が良い指導者です

 

M-T-Mにはその3つの要素が入ってます

 

なのでやればやるほど指導者としての力がつくということです

 

 

 

 

 

 

・選手のプレーが改善される ※上手くいった場合のみ

 

そのままですが、選手のプレーが改善されるということは、チームにとってはプラスですよね

 

ただ、それだけのこと

 

 

 

 

 

 

・改善が見られたら嬉しい ※上手くいった場合のみ

 

指導者の喜びってなんでしょう

 

 

自分は試合に勝った時と選手の成長を感じた時です

 

M-T-Mは選手の変化が分かりやすい

 

選手の成長を見れる楽しさはメリットでしかない

 

 

 

【デメリット解説】

・間違えた分析をすると逆効果

 

しっかりと課題を掘り下げることができないと浅い練習になって最後のゲームでも改善されません

 

例えば、

 

試合でドリブルしていてボールを取られました

ドリブル技術が足りないからだ

コーンを並べてジグザグドリブル練習

もう一回試合、またボールをとられる

まだまだドリブル練習が足りないな

さらにジグザグドリブル

もう一回試合、またボールをとられる

なんでだー

 

 

のループに入る可能性があります

 

 

つまり、

最初の試合でボールを取られた原因の分析を間違えると逆効果のループに入るということです

 

ドリブル技術がなくて取られることは小学生ではたくさんありますが、それ以外にも原因があるはずです

 

それを見つける力が必要です

 

逆に言えば技術的なミスに関しては、すぐに改善できることではないので長い期間をかけてのM-T-Mが良いでしょう

 

 

 

 

自信がない人は2人のコーチで練習を見るとよいでしょう

 

自分が子供達を指導し、もう1人のコーチには自分の指導を見てもらいましょう

 

練習後後に、自分の指導がどうだったかを聞いてみましょう

 

自分の良かった部分、悪かった部分が分かり、今後改善していけるのではないでしょうか

 

 

 

 

今回は以上となります

 

 

 

 

 

 

練習メニューが思いつかない時どうしたらいい

こんにちは

 

ジュニアサッカーの指導者をしているTコーチです

 

 

コーチをやっていると今日なんの練習しようかなって必ず考えます

 

 

 

最近を振り返ってみると、同じ練習メニューの繰り返しになっていたりしませんか

 

 

はい、まさに自分の過去でした、

 

 

そして、

 

 

 

 

 

自分が長年試行錯誤しながら、見つけた「練習メニューが思いつかない時」の解決方法を教えます

 

 

 

 

それは、「MーTーMです

 

 

 

M-T-Mとはマッチ、トレーニング、マッチの略

つまり試合→練習→試合ということです

 

 

最初に試合をして、

そこで出た課題を練習し、

そして最後に試合をする、

 

簡単にいうと課題を出してそれを改善するってことです

 

 

これをその日の練習、例えば練習時間が2時間ならその2時間で行います

 

 

自分がこの前小学3年生の練習でやったことをそのまま紹介します

 

 

コーチ:

「はーい、みんな集合ー」

「いきなりやけど今日は最初から試合するよー」

 

選手:

「まじ、やったー」 「いきなり試合やー」「ラッキー」

 

 

 

【解説】

基本練習などを行ってから最後に練習を行うのが一般的ですが、いきなり試合を行うことでテンション爆上がります、なぜなら子供は試合が大好きです

 

そして、試合を見ながら、コーチは黙って課題を分析します

 

選手の課題はなんだろう

 

課題を見つけるときの基本は「現象」を見つけて「原因」を探ること

 

 

コーチの心の声:

ドリブル下手やなー、すぐ相手に取られる (現象)

 

ドリブルスピードを上げすぎて相手が全く見えていない (原因)

 

じゃあどんな練習をしたら改善できるか、

 

相手を見て判断ができるドリブル練習がいいな

 

 

そしてドリブル練習をします!

 

コーチング:

「ドリブルのスピードを上げすぎると相手がみえなくなるよるよ」

「相手がみえるスピードでやろう」

 

 

ちなみに、どんなドリブル練習をしたか

過去のブログで出しているので載せておきます

興味あれば是非みてください

 

t-coach.hatenablog.com

 

 

 

 

そして、最後の試合!

 

 

最初の試合より、ボールを失う回数が少なくなり、運ぶドリブルをする場面が増えました

 

 

 

 

【ざっくりまとめ

 

練習の一番の目的は、選手が上手くなることです

 

自分が実践している「M-T-M」では、選手の課題を見つけて改善するのにすごく有効ですし、指導者としてのレベルアップにも繋がります

 

 

皆さんも、練習メニューが思いつかないときには、是非「M-T-M」指導を実践してみてはどうでしょうか?

 

 

 

 

ただ、問題点もあり指導経験が少ないコーチには難しい部分もあります。

 

なので次回は、「M-T-M」のメリットやデメリット、注意点などを話したいと思います

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーやめたい 自分に可能性を感じないと思った時

 こんにちは

 

 

 

Tコーチです

 

 

いきなりですが、

 

 

サッカーをずーっと続けていくと、必ず自分の下手さに失望します

 

 

そして夢だったプロサッカー選手をいつの間にかあきらめてるんだよね

 

 

小学生がサッカー選手がプロになれる確率は、約1320人に1人

 

 

J1クラブだけがプロと考えた場合は、約3900人に1人らしい

 

 

 

【結論】

 

プロサッカー選手は諦めろ

 

 

 

 

 

ではなく

 

 

 

 

 

 

まだ諦めるのは早い!

 

 

 

 

それが自分の一番伝えたいことです

 

 

 

色々な理由があってサッカーを辞めたりプロ選手諦めてると思うが、

 

 

自分は人より体が小さいからとか足が遅いからっていう理由であきらめるな!

 

 

なぜならそのコンプレックスをバネに努力してスーパースターになっている選手がいるからだ

 

 

過去にトレセン選手は上手くて身体能力が高い選手が受かりやすいことを話しました

 

でかいだけで受かる選手がいるくらい、身体は重要だと言いました

 

見ていない方は是非↓

 

 

t-coach.hatenablog.com

 

 

 

ただ、それは現時点の話しであって将来どうなるかなんて分からない

 

 

つまり

 

 

これを見ろ!

 

 

 

 

 

 

これを見て自分は3回くらい泣きそうになった

 

 

そして思った

 

 

もっと子供の頃にサッカーを頑張ればよかったと

 

 

 

今頑張っているすべてのサッカー少年に見てもらい動画だ

 

 

 

YouTubeって素晴らしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーで「判断力」が大事だと思う人に見てほしい

こんにちは

 

Tコーチです

 

 

いきなりですが、、

 

 

小学生のサッカーを見ていて、「判断が悪いからボールを取られたんだよ」とか「判断が遅い」ってコーチが言ってること多くないですか?

 

 

それを聞いて、「そんなこと言うならもっと判断を磨く練習をしてくれよ」って見てる親は思いますよね

 

 

そうなんです

 

 

 

サッカーで「判断力」が大事なのは分かるけどどんな練習したらいいか分からないんだよ

 

 

 

 

ユーチューブで分かりやすいの見つけたんで紹介します

 

是非参考になればと思います

 

 

 

 

 

 

【解説】

 

鬼(相手)を見ずにボールだけ見てドリブルすると鬼にタッチされちゃいますよね

 

鬼にタッチされないようにするには鬼を見なければいけません

 

鬼が遠くにいればマーカーを回るチャンスです

 

鬼が近くにいてこちらを狙っている場合はドリブルスピードを遅くして鬼がいなくなるのを待つことが必要

 

鬼との駆け引きが発生!

 

そしてドリブル技術とターンの技術も身につく

 

 

観る、鬼(相手)との駆け引き、ドリブル&ターンの技術が身につく

 

まさに一石三鳥の練習ですね

 

 

 

 

 

さらにこの練習にはもう一つ凄いことがあります

 

 

 

 

 

 

皆さん、お気づきになられましたか?

 

 

 

 

 

 

そうなんです

 

 

 

 

 

 

コーチいらないよね

 

 

 

 

 

 

 

だって勝手に判断するんだもん

 

 

 

 

 

 

 

練習メニューだけですべてが完結してるー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つ紹介します

 

 

 

 

 

 

 

 

【解説】

 

次に出す人を観てどこにボールを止めたらよいか瞬時に判断する

 

ボールコントロールが悪いと良いパスが出せないですよね

 

 

状況判断しながらもパス&コントロールの技術が求められます

 

どこにボールを止めたら早く蹴れるかっていうボールの置きどころも自然に身に付きますよね

 

 

まさに一石三鳥トレーニン 

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

気づきましたか?

 

 

 

 

 

そうなんです

 

 

 

 

 

 

 

この練習もコーチ必要ないんです

 

 

 

 

 なぜならコーチ役を選手がやればいいからです

 

 

選手3人で出来る練習です

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

 

今回は判断が伴う練習メニューのごくごく一部をYouTubeから紹介しました

 

サッカーは、たくさんの判断が求められるスポーツです

 

足元の技術はあるけど状況判断が悪く、ボールを持ちすぎてボールを失う選手をよく見ます

 

日頃から判断を伴う練習をやっていくことで、試合になった時にも自然と判断が出来るようになりますよ

 

 

練習メニューに取り入れてみてはどうでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「失敗しないサッカーチームの見つけ方」 ダメなチームと良いチームの見分け方を解説

こんにちは!

 

 

 

Tコーチです

 

 

 

 

子どもがサッカー好きで習わせたいんだけど、私サッカー全然分かんないだけど、どこのチームに入れたらいいの?

 

 

 

 

って考えているあなたに見てほしいです!

 

 

 

 

 

結局、どこのチームに入っても子供が一生懸命やるかどうかか大事で環境なんて関係ないだろって考えている人もいるかも知れません

 

 

 

けど、どうせ入れるなら少しでも「良いチーム」に入って、「大きく成長」して欲しいよね

 

 

 

 

 

っていうことでチーム選びの手順を順番に説明していきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.良いチームってなに

 

 

まずチーム選びの前に確認しておくことがあります

 

 

 

 

良いチームに入れたいけど良いチームって何ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は人によって違いますよね

 

 

 

 

例えば

 

・毎年県内で優勝争いをする強いチーム

 

・練習場所が家から近くて会費が安いチーム

 

・コーチの指導レベルが高く練習環境もよいチーム

 

・友達がたくさん通っていて楽しんでプレーしているチーム

 

・結果に拘らず個人技術に特化した練習をしているチーム

 

・コーチが若くてイケメン揃いのチーム

 

などなど

 

 

 

 

子供の成長を考えたときに、どこのチームがいいかは人それぞれ違います

 

 

なので何が大事かっていう優先順位を考えてみましょう

 

(優先順位)

1.コーチのレベルが高い

2.練習環境が良い

3.チームが強い

4.会費が安い

5.保護者の負担が少ない

 

 

みたいに優先順位を整理すれば、チーム選びをしやすいのではないでしょうか

 

 

 

 

 

大事なのは何が良いチームかっていう考えを自分で持つことです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.体験練習で「良いチームかダメなチームかを見極める」

 

 

チーム選びをする時に重要なのは体験練習に参加することです

 

 

チームを選ぶ上で当たり前のことですが、良いチームとダメなチームを見極めることができます

 

 

体験練習に参加したときに、確認するポイントを教えます

 

 

 

①練習会場と会費を確認する

 

練習会場は体験会の前に把握はしているとは思いますが、実際にチームに入ると練習会場がコロコロ変わったりして送迎が大変になったりということがあります

 

特に土日の活動はチームによって全然違います。練習ばっかりのチームもあれば毎週どこかで試合をするチームもありますのでしっかりと確認しときましょう

 

 

 

会費については、月会費と年会費だけかと思ったら、ユニフォーム代やジャージ代がかかってきたり、遠征費や大会参加費がその都度かかるチームもあります

 

なので月会費とは別でどれぐらいの費用がかかるのかは確認しておいたほうがいいでしょう

 

 

 

 

②保護者をみる

 

良くないチームの特徴として、親が選手の世話をしているチームです

 

 

分かりやすい例でいうと、チームの荷物(コーンやビブス等)を親が運んでいるのは「ダメなチーム」です

 

 

なぜなら、子供が出来ることを大人がやってしまうと子供は成長しないからです

 

 

試合会場でテントを立てるときも、大人が立てて子供は何もしないって光景をよく見ますが、理由を聞くと子供にはサッカーだけに集中してもらいたいからそれ以外のことは親がサポートしているらしいです

 

てかサポートの仕方、間違ってんだろ!

サッカーだけすれば上手くなるんか? 

自分のこと自分でできないやつがサッカー上手くなるわけねえだろ。バカ

 

 

 

 

 

すいません、感情的になってしまいました

 

 

 

 

 

 

ちなみに自分のチームでは小学3年生からはテントを立てさせるようにしています

 

さすがに1年生に自分達でテント立てろっていうのは無理ですよね

 

選手の安全が一番です。年代に合わせて出来ることを増やしていく

 

そういう基本的なことをコーチが分かっていなくて、チームが決まり事としてやっていたら「ダメなチーム」です

 

 

 

 

③選手ををみる

 

選手が上手くなる練習をしているかを見極めよう

 

 

ボールをほとんどさわっていない練習は要注意です。

 

小学生年代はゴールデンエイジといわれる年代で技術が身につきやすい年代です。ボールに触った分だけ上手くなります

 

ずっと走る練習していたり、シュートの練習してるけど待ち時間(行列)が長すぎてボールをほとんど触っていない練習は上手くならないですよね

 

ただその日だけ練習の都合上、(戦術練習や狙いがあって)ボールをあまり使わない練習をすることもあるので、何回か練習をみて判断するのがよいでしょう

 

 

 

 

④練習の雰囲気をみる

 

だらっとした雰囲気、楽しい雰囲気、きりっとした雰囲気、メリハリがある雰囲気

 

練習の雰囲気は意外と大事です。そのチームの特徴が出るし、毎回変わるものではなく、その選手とコーチが積み上げてきたものです

 

なんかこの練習の雰囲気いいなとか、意外とそういう感覚は大事ですよ!

 

 

 

 

 

⑤コーチをみる

 

コーチがどんなコーチングをしているかを聞きましょう

 

そこいけ! シュート打て! なんでいかないの! しっかりやれよ!

マークマーク! 気合がたりないんだよ!

 

とかを連発してるコーチがいたら要注意です

 

指示に具体性がないし決めつけた言い方ですよね。これだと選手がどうしたらいいか分からず見事なロボット人間が育ちますよね

 

 

教える指導と考えさせる指導などアプローチの仕方はいろいろありますが、大事なのはコーチの意図が選手に伝わっているかどうかです。

 

 

コーチが話したことを選手が理解して実践しているかをみるとよいでしょう

 

 

 

 

 

 

3.結論

 

 

体験練習に参加していいなと思ったチームに入る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.良いチームってなんですか

 

 

 

 

 

 

 

トレセンコーチが「トレセンのすべて」を暴露してみた!

こんにちは。

 

 

 

現在U-12トレセンコーチをしているTコーチです。

 

 

 

某県某地区のトレセンチーフコーチがトレセンのすべてをお伝えいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.三位一体の強化策を知ろう

 

日本サッカー協会(JFA)技術委員会では、「日本が世界のファーストランクと対等に戦うためには何をすればよいか」という命題のもと、日本サッカーの強化構想として「三位一体の強化策」を掲げています。

 

「三位一体の強化策」とは、①代表強化 ②ユース(若年層)育成 ③指導者養成という3つの部門が同じ知識・情報を持ち、より密接な関係を保ちながら、選手の強化育成と日本サッカーのレベルアップを図るというシステムです。

 

 

 

 

 

 

2.トレセンてなに

 

「三位一体の強化策」の中のユース育成の中心的役割を果たしているのが「トレセン制度」です。

 

「日本サッカーの強化、発展のため、将来日本代表選手となる優秀な素材を発掘し、良い環境、良い指導を与えること」を目的に始まった制度です。

 

トレセンでは、チーム強化ではなく、あくまでも個を高めることを目標に育成を行っています。

 

 

 

めっちゃ簡単にいうと、上手い選手を集めて、良い指導を受けて、より上手くなりましょう!ってことです

 

 

 

 

 

 

3.トレセン階級について

 

トレセンには階級があります

 

地区トレセン

都道府県トレセン

地域トレセン

ナショナルトレセン

⚽日本代表⚽

 

良い選手はどんどんステップアップしていくシステムです。

 

まずは地区トレセンに入って一つずつ階段を上っていくイメージですが、実力社会なので飛び級も全然あります。

 

 

 

 

 

 

4.トレセンってどんな練習するの

 

ナショナルトレセンから練習のテーマやメニューが落ちてきてそれをやりますが、それが絶対ではありません。

 

ナショトレと地区トレの選手では技術も理解度にも差があるので、同じ練習メニューがいいとは限らないからです。

 

基本は目の前の選手に合わせてコーチが練習メニューを考えてやるって感じです。

 

 

具体的な練習メニューが知りたければコメントください。

 

公開します!

 

 

 

 

 

 

5.トレセンって何人入れるの

 

各県、各地区でバラバラで決まりはありません。

 

自分達の地区では5.6年生で選考会をしますが、今年度はコロナの影響で6年生だけ選考会を行い選手を決めました。

 

各チーム3名の推薦選手を出してもらい、FP68人、GK10人が選考会に参加しました。

 

ちなみに合格者はFP21名、GK4名でした。

 

 

 

 

 

 

6.トレセンの選考基準

 

①基本技術

(キック、ドリブル、ボールコントロール)

 

②クリエイティブ

(観る、判断力、感覚、アイデア)

 

③秀出した能力

(サイズ、スピード、レフティー)

 

④オフでの関わり

(コーチング、良い準備、動き出し)

 

①~④の総合値で判断しています。

 

自分達の地区ではこれを共有して目線を合わせていますが、地区によっては違うとこもあるかもしれません。

 

結局は上手くて身体能力(でかい、早い、強い)が高い選手が受かりやすいってことです。

 

 

 

 

 

 

7.選考方法

 

トレセンコーチが各選手に点数をつけます

評価人数

◎3人→3点

○8人→2点

△10人→1点

 

選考会後、全員の点数を集計して順位を出して、それをベースに話しあいで決めます。

 

だいだい1番から16番目くらいは簡単に決まりますが、最後の5人くらいを決めるのにすごく時間がかかります。

 

そんなときに点数が多少低くても、めっちゃ足早いとか、めっちゃでかいとか特徴がある選手が割り込んできたりします。

 

 

 

 

 

 

8.まとめ

 

今回、話したのは自分の地区での話しです。

 

他では推薦人数や受かる人数、選考基準が多少違ったりもしますがベースはだいだい同じです。

 

そして、U-12年代でトレセンに入ったからといって必ず将来成功すると限りません。

 

選手がいつ成長するかは誰にもわかりませんし、逆に早くからトレセンに入り天狗になって努力を怠るパターンがあるからです。

 

自分のまわりでU-12年代でトレセンに入っていた選手は、8割ぐらいは高校サッカーで活躍していません。やめているかベンチを温めていました。

 

 

【結論】

トレセンに受かったから将来も活躍するとは限らない。

トレセンに受かっても天狗にならず謙虚に努力を続けていくことが大事

トレセンに落ちたらその悔しさをバネに頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに自分も選手時代はトレセンに受かったことは一度もありませんでした。笑